
自動車学校で教習を受ける場合、「通学」と「合宿」の選択肢があるとご存じの方は多いと思います。今回は、通学で免許を取得する場合と合宿に参加する場合のメリットやデメリットをご紹介します。現在進行形で迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
免許取得時に悩む人も多い2つの選択肢
免許を「通学」で取得するか、それとも「合宿」で取得するか。特に合宿に参加する時間がある方に多い悩みではないでしょうか。まずはそれぞれの方式について概要をご説明していきます。ご存じの方も多いかもしれませんが、復習がてら読み進めてみてください。
自動車学校に通学するという選択肢
「通学」という方法を選択すると、その名の通り自動車学校に通って教習を受講し、免許の取得を目指すことになります。まとまった時間をなかなか取ることが難しい方のほとんどは、通学で免許を取得しています。通学回数については1回の通学でいくつの教習を受講するかによって大きく変わります。理論上は最短で2週間程度で卒業が可能ですが、オプションプランなどを活用しない限り、その日程で進めることはほぼ不可能です。多くの教習生は、平均3ヶ月の期間で卒業しています。
免許合宿という選択肢
時間に余裕があれば自動車学校に泊まり込みで免許の取得を行う「免許合宿」を活用することができます。このプランの多くは地方やリゾート地にある自動車学校で用意されていることが多いです。費用を抑えて短期集中で免許を取得したり、旅行気分で免許を取ったりすることができるのが特徴となっています。卒業までの期間は約2週間。カリキュラムも免許合宿専用に作られているため、予約が取れない心配はありません。ただ、基本的に2週間自動車学校に滞在し続けなければならないという制約があります。
更に短期間で免許取得する方法も…?
実は、自動車学校に通わずとも免許を更に短期間で取得できる方法があります。
それは「一発試験」と呼ばれる方法で、免許センターで技能試験と学科試験の両方を受験し合格することができれば、自動車学校に通うよりも短期間で免許の取得ができるというものです。
費用もあまりかからないため良い方法だと思われるかもしれませんが、技能試験の合格率が5パーセント程度であることから分かるように、この方法で免許を取るのは非常に難しいといえます。この記事では、より確実かつ一般的な「通学」「合宿」2つの方法についてより詳しく解説していきます。
通学のメリットとデメリット
自動車学校に通学して免許を取得する場合も、免許合宿に参加する場合も、それぞれにメリットやデメリットがあります。特に合宿免許についてはメリットやデメリットがはっきりしているため、自分に合っているか事前に確認しておきましょう。まずは通学について解説します。
自動車学校に通学することのメリット
通学で免許を取得するメリットには、次のようなものがあります。
・スキマ時間を活用することができる
通学の場合、仕事や授業などの合間に予約を取って教習を受けることができるので、スキマ時間をうまく活用できます。免許合宿に行くことができない人も、通学であれば免許を取得できることも多いので、スケジュールを組みやすいという点は非常に大きなメリットだといえるでしょう。
・自分のペースで勉強を進められる
特に学科教習については覚えることが多いため、勉強に時間が欲しいという方も少なくないです。免許合宿の場合は予め卒業までの期間が決まってしまっているため、必然的に学科の勉強もその期間内で詰め込む必要が生じますが、通学の場合は自分のペースで学習を進めても問題ありません。じっくり勉強したいのであれば通学が視野に入るでしょう。
・身近な場所で技能教習ができる
多くの方は現在居住している場所から近い自動車学校に通うはずです。そのため、公道での技能教習は馴染みのある場所で行われることになります。普段の交通状況が把握できている場所であれば教習中も安心できる上、卒業後に車を使う可能性が高い場所で練習ができるので、卒業後にも大いに役立ちます。
自動車学校に通学することのデメリット
反対に、デメリットは費用と時間に関する面になります。
・合宿免許と比較して料金が高くなることがある
教習制の回転率が高い免許合宿は、免許取得にかかる料金が安く設定されていることが多く、自動車学校に通学すると相対的に免許取得費用の負担が増えてしまうことがあります。ただ、遠方での免許合宿に参加すると交通費がかさんでしまうこともあるため、事前にかかる費用をシミュレーションしておくと良いでしょう。
・教習期間が長くなってしまう
合宿免許の教習期間が2週間程度であるのに対し、通学で免許を取得すると平均3ヶ月程度かかるケースがほとんどです。9ヶ月の教習期限を迎えてしまうことはあまりありませんが、スケジュールの組み方によっては更に期間がかかってしまうこともあります。
免許合宿のメリットとデメリット
続いて、免許合宿におけるメリットとデメリットをご紹介します。
上で解説した通学の場合を参考にしつつ、ご自身が大切にしたいポイントでの比較をしてみると良いでしょう。
合宿に参加することのメリット
免許合宿のメリットとしては、下記のような点が挙げられます。
・短期間で免許が取れる
合宿で免許の取得を行うと、2週間ほどで自動車学校を卒業することができます。
そのため、通学するのがわずらわしかったり、休み期間を使って一気に免許を取ってしまいたかったりする場合には、ぴったりの方法だといえるでしょう。
・通学よりも安いことが多い
教習生の回転率が高いため、合宿プランは通学を前提としたプランよりも安価に設定されることが多いといえます。ただ、自動車学校までの交通費は別途かかってくる場合があるので、総合的にどれくらいの金額がかかるのか試算しておきましょう。
合宿に参加することのデメリット
最後に、免許合宿のデメリットです。
・一定期間拘束される
2週間ほどの教習期間、基本的に自動車学校から離れることはできません。空いた時間で観光やリフレッシュはできますが、学校の授業や仕事などスケジュールが埋まってしまっている方は参加が難しいでしょう。普段忙しい方は、まとまった休みが取れるタイミングを狙って合宿に参加するか、通学での免許取得を検討してみましょう。
・遠方に出向かなければならない可能性がある
これは自動車学校の場所と居住地によって変わってくる部分ではありますが、場合によっては飛行機を使って遠くの自動車学校に行かなければならないこともあるでしょう。
旅行を兼ねている場合はそれでも良いですが、コストを最優先して自動車学校を選定している場合には、交通手段やかかる時間、費用総額まで加味しておく必要があります。
どちらにも良さがある!自分に合った方法で免許を取ろう
通学での免許取得にも、免許合宿参加にもそれぞれ長所や気をつけなければならない点があることをお分かりいただけたはずです。ぜひ自分に合った方法で免許の取得を目指しましょう。東山自動車学校のご利用を検討されている方はぜひお気軽にお問い合わせください。カーライフのスタートに向けて、第一歩を踏み出すサポートをさせていただきます。