お知らせ news

#27「自動車学校の技能教習とは?各段階の流れや注意点を解説」

自動車学校に入学して必ず受けることになるのが、「技能教習」です。特にはじめての教習を前にしてとても緊張してしまう方も多いのではないでしょうか。事前にどんな教習の内容なのかを事前に確認しておけば、ポイントも把握でき安心して教習に臨めるようになります。そこで今回は、自動車学校の技能教習について解説していきます。どういった流れで運転をしていくのか、受講する際の注意点にも触れていますので、これから自動車学校に入校される方はチェックしておきましょう。

技能教習とは

自動車学校における技能教習とは、運転技術を身に付けるために自動車学校内のコースや車を公道で運転する教習のことです。本免許取得までの技能教習は、自動車学校内のコースで運転の基礎を学ぶ「第一段階」、実際に公道を運転しながら実践的なスキル習得を目指す「第二段階」の2種類に分かれています。

技能教習は一時限あたり50分で、本免許試験を受験するまでに、以下の決められた時間を教習として行う必要があります。

・第一段階:AT限定の場合は12時限、MTの場合は15時限
・第二段階:MT・AT問わず19時限

各時間割ごとに、S字・クランクや縦列駐車・方向転換といった習得目標の技術が各項目ごとに定められており、教習が終わると次のカリキュラムへ進んでいきます。

技能教習の流れ

ここからは教習の「第一段階」「第二段階」について、それぞれの流れや学ぶ内容を解説していきます。

第一段階の流れ

第一段階での技能教習は、基本的な運転スキルの習得を目指すとともに、第二段階で公道での教習を実施するための準備期間でもあります。自動車学校内で実施される第一段階では、以下の項目を運転の中で行えるような技術レベルの習得を目指しています。

・安全確認と正しい手順で運転操作をできる
・運転する車の走行位置が把握でき、道路形態に合わせて速度と進路が選択できる
・自動車学校コース内の道路交通状況を、正しく認知・判断ができ、状況に合わせた適切な運転操作を円滑に行うことができる
・交通状況に配慮しながら、法規に則った基本的な走行ができる

これらの項目は、時限ごとに設定されている運転スキル課題の中で養っていきます。第一段階でのAT限定は12時限、MTは15時限の中で安全運転にまつわる技術を習得していくのです。それぞれの教習が終われば、技能教習の習得状況を確認するみきわめ教習が実施されます。みきわめを問題なく修了することができれば、修了検定(技能試験)の受験が認められることになります。

以下は、大まかな技能教習の流れと時限ごとの課題項目の一例です。教習の進め方は自動車学校によって大きく違いますから、気になる方は入校に際して確認してみましょう。

<技能教習の流れと課題項目の一例(AT)>

・1時限目: ・車の乗り降りと運転姿勢
      ・自動車の機構と運転装置の取扱い
      ・発進と停止

・2時限目: ・車の乗り降りと運転姿勢
      ・自動車の機構と運転装置の取扱い
      ・発進と停止
      ・速度の調節
      ・走行位置と進路

・3時限目: ・速度の調節
      ・走行位置と進路
      ・時機をとらえた発進と加速

・4時限目: ・目標に合わせた停止
      ・カーブや曲がり角の通行

・5時限目: ・坂道の通行
      ・後退

・6時限目: ・クランクの通行

・7時限目: ・S字カーブの通行

・8時限目: ・通行位置の選択と進路変更
      ・障害物への対応

・9時限目: ・標識・標示に従った走行
      ・信号に従った走行

・10時限目:・交差点の通行(直進、左折、右折)
      ・見通しの悪い交差点の通行

・11時限目:・交差点の通行(右折)
      ・見通しの悪い交差点の通行
      ・踏切の通過
      ・急加速と急発進時の措置

・12時限目:・みきわめ

MTの場合は、上記に3時限の教習が追加され、AT車の特性理解と運転方法といった教習課題を習得することになります。

第二段階の流れ

第二段階では、本免許取得に向けてより実践的な運転スキルの習得を目指します。教習では実際に公道に出て運転を行うため、自動車学校内のコースに比べて信号や標識も多く、状況に応じて情報を読み取り判断しなければなりません。第二段階の技能教習では、以下の項目を身に付ける目的で行います。

・道路交通状況から、危険を予測した運転操作ができる
・他の交通に配慮しながら、法規に則った運転操作ができる
・自主的に経路を設定し、他の交通に配慮しながら主体的な運転ができる
・高速道路における安全な走行ができる

第二段階においても、第一段階同様に時限ごとに課題が設定されています。第一段階との違いは、後半になるにつれて自分で経路を設定して運転することが多くなっていくことです。

以下は、第二段階における大まかな技能教習の流れと時限ごとの課題項目の一例です。第一段階同様、教習の進め方は自動車学校ごとに異なりますので、ご自身の通う自動車学校の流れについて事前に確認しておきましょう。

<技能教習の流れと課題項目の一例>

・1時限目: ・路上運転にあたっての注意と路上運転前の準備
      ・交通の流れに合わせた走行
      ・適切な通行位置

・2時限目: ・交通の流れに合わせた走行
      ・適切な通行位置

・3時限目: ・適切な通行位置
      ・進路変更

・4時限目: ・進路変更
      ・信号、標識・標示等に従った運転
      ・交差点の通行

・5時限目: ・交差点の通行
      ・歩行者等の保護

・6時限目: ・歩行者等の保護
      ・道路及び交通の状況に合わせた運転

・7時限目: ・道路及び交通の状況に合わせた運転
・8時限目: ・駐・停車

・9時限目: ・方向変換、縦列駐車
      ・急ブレーキ

・10時限目:・方向変換、縦列駐車
      ・急ブレーキ

・11時限目:・危険を予測した運転
・12時限目:・危険を予測した運転

・13時限目:・自主経路設定
・14時限目:・自主経路設定
・15時限目:・自主経路設定

・16時限目:・特別項目

・17時限目:・高速道路での運転

・18時限目:・自主経路設計

・19時限目:・みきわめ

技能教習で注意すべき点


ここからは技能教習を受講する上で、注意すべきポイントをご紹介します。

服装

技能教習を受ける際は「本人確認の可否」と「運転に適しているか」の2点をクリアできる服装で臨むことが重要です。運転に適していない服装やアクセサリーを身に付けていると、事故を起こす危険性が高くなります。サンダルやクロックスを履いていれば、ペダルの誤操作につながる可能性がありますし、帽子は視界が狭まる要因になります。また、カラコンなどを付けていると、本人確認がスムーズに行えないので、教習を受ける際は外しておきましょう。自分の格好に少しでも不安がある場合は、事前に自動車学校に確認しておくことをおすすめします。

指導員の話をしっかり聞く

自分が車を運転している間、指導員は助手席に座って指示やアドバイスを行います。自分の運転に対しての客観的な意見は、運転スキルを向上させる上で非常に重要です。指導員からのアドバイスをよく聞いて覚えておき、次回の教習に活かしていきましょう。

周囲をよく確認する

運転中は安全を確認するためにも、周囲の情報や状況をよく見て適切な運転判断ができるようにしましょう。周囲確認をミラーで行う、目視で歩行者がいないか、標識を見落としていないかしっかり見ながら運転することが大切です。

肩の力を抜いて技能教習に臨みましょう

今回は、自動車学校の技能教習について解説しました。技能教習ではいくつもの運転スキルを習得する必要があります。はじめてのことだらけで緊張するかもしれませんが、少しづつ慣れていきリラックスして運転技術を身に付けていきましょう。東山自動車学校では、運転技術習得に向けて丁寧な自動車運転指導を行っています。内容について、いつでもお気軽にお問い合わせください。